新しい「令和」の時代が始まりましたね!
皆さま、こんにちは!
いよいよ本日から新しい時代「令和」が始まりました!
改めてこの「令和」に込められた「意味・いのち」を紐解いていきますと、、、
「令和」は、日本最古の奈良時代の歌集「万葉集」にある「梅花の歌」が出典だそうです。
首相官邸で首相が発表された「令和」の意味は下記の通りです。
「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め決定した。」
※日経新聞(2019年4月2日号)より引用
そして「万葉集」の「梅花の歌」ですが、万葉集5巻に収録されている歌です。
~万葉集「梅花の歌」~
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。※万葉集入門より引用
この歌から、新元号「令和」が引用されたのでした。
歌の中にある「令月」とは「何事をするにもよい月。めでたい月。」という意味だそうです。
今日より始まった、このとてもおめでたい「令和」の時代、中野とし子も「アブサラクリコ」も、これまでにも増して果たすべきビジョンとミッションに向けて、全力で歩を進めて参りたいと思います!
新しい「令和」においても、どうぞよろしくお願い申しげます。
- カテゴリー
- 新着情報